
(4月27日撮影)
3月からこぼれタネが発芽し出した、うらべにシソ
間引かずにそのまま放置してたら・・・

プランターなので野良生えとは言えないと思うけど、
何本有るんだ?ってくらいモジャモジャ。
みんなで競い合って伸びるので、全体的に徒長してます。

隣のセロリアックが・・・

で、バッサリ刈り取り?摘心?収穫?
最初のうちは節の上で切ってたけど、途中から面倒になって
適当に切っちゃいました。
下の方にも、今まで日陰に耐えていた小さいのがいっぱい。
この後、脇芽が伸びて来ると更にモジャモジャになるかも?

セロリアックも日当たりが良くなりました。って梅雨だけど。
播種からもうすぐ4ヶ月、こっちも間引かないと・・・(^^;
【画像クリック注意】(ヤケヤスデが写ってます)

あれだけ茂っていると、うらべにシソの地表は薄暗くてジメジメ
だったはずで、ヤケヤスデが大量発生してました。
以前から何匹かいたんだけど、姿はムカデに似てても別に
噛むことは無いし、潰すと凄い異臭がするので放置してたら、
それらが子供を生んで、プランター全体では数百匹はいるん
じゃないかと・・・。まあ腐葉土などの有機物を食べて分解し、
栄養価の高い糞にして土壌改善をしてくれるいいやつのはず。

結構な量が有ります。これはシソジュースにします。
間引いて1本2本を大事に育てるより、こぼれタネ放置で適当
に刈り取り、脇芽が伸びたらまた刈り取るって方がいいかも?
グッタリしちゃうと扱いにくいので、とりあえずバケツの水に
挿してあります。

そう言えば昨年は青シソを作ってない。シソの種子は短命なので、
また作りたいと思った時には発芽しないかも?ってことで、
5月30日に2008年と10年に自家採種したタネを播いてました。
08年のもまだ発芽してくれましたが、10年に比べ生長が悪い?
10年のを育てて、また自家採種する予定です。
【関連する記事】