
昨日の収穫
スノー・ホワイトとアロイトマトは初収穫です

スーパー・スノー・ホワイトの一番大きいのは34gで、
直径42.3mm、高さ31.8mmの偏平型
ノギスの目盛がちゃんと読める様に写すのって、角度とか
結構面倒くさい。もう撮るのやめた。(笑)
スノー・ホワイトは大きくて8g、10個の合計で73gで、
直径25mmのほぼ球形でした。
スノー・ホワイト2個とスーパー1個を常温で1週間追熟して
から採種します。

スノー・ホワイトとスーパーの切断面
どちらもフルーティーで似た様な味ですが、スノー・ホワイト
の方が少し甘味が強いかな。でも予想ほどは甘く無かった。
昨年のホワイトカラントの方が甘いかな?

アロイは132g,121g,62gで、一番大きいので直径約65mm
今までに作ったアロイの中では、今年が一番味が濃いけど、
完熟ベルナーロゼの方がやっぱり好きかなぁ。

ハスキィは1週間前に収穫して追熟していたものだけど、
収穫個数が少ないアロイは、食べずに追熟するのは・・・。
追熟するかしないかで、どのくらい違うか良くわからないけど、
食べられなくなるほど追熟しなくても発芽はしてくれるので、
上の切断面写真の実を食べる前に、タネを取り出しました。
これを2,3日置いて発酵させると、タネのまわりのゼリー質が
溶けて洗いやすくなります。
発酵させることで、発芽抑制成分が分解されるとか、病気に
強いタネになる等の情報も有るけど、真偽の程は不明です。
発酵させた方が洗いやすいので、私は発酵させてます。

そんなの面倒くさい。発酵した匂いがイヤ!って人は、
取り出したタネをストッキングタイプのネットに入れて、
もみ洗いをすれば発酵させなくてもゼリー質を取り除けます。
金ザル等でゴシゴシ擦り洗いなんかしちゃダメですよ。
ゼリー質も洗えますが、タネの表皮も削れます。(笑)

あとは乾かすだけだけど、ティッシュやキッチンペーパーの
上にばらまいて乾かすと、紙に張りつくので、ザット水気を
拭いてから、何も敷いてないトレーの方がいいです。